https://amzn.to/2yamQwB
世の中の75%は楽天的で活発な「外向型人間」。一方、残りの25%の「内向型人間」といえば、大勢の人が苦手、外に出ると疲れやすく、考え過ぎるタイプで、とかく肩身が狭くて、「なんとか自分を変えようと思いがち。
「外向型」と「内向型」がじつは生来の脳の回路の違いによる気質タイプの違いからくるという。
エネルギーの取り組み方、刺激に対する反応、情報や経験に対するアプローチなどに違いが出てくる。
「外向型」は人と話したり外の活動からエネルギーを得て、少しでも多く刺激を得たいと飛び回り、広く浅く経験を積み重ねる。
逆に「内向型」はエネルギーをアイデアや感情などなかの世界から得て、静かに自分と向き合うことで充電し、深く経験することを好むという。
このちがいと自分の特性がわかれば、今までのように自分を責めたり、別の人間になろうと思うことなく、ありのままで生きられるのではないか?違いの存在に気づくこと、その違いこそが価値があることに気づいて毎日を送ってみては如何でしょう?
あなたは内向型?
- 自分ひとりか、二、三人の親しい友達とくつろぐほうが好ましい
- 深くつきあっている人だけを友達だと思っている
- たとえ楽しいことでも、外で何かしたあとは、休息をとる必要がある
- 無口で冷静に見え、観察するのが好きである
- 話したり行動したりする前に、考えることが多い。…
(自己診断のための「小テスト」より)
内向型の人は、充電式のバッテリーに似ている。彼らには、いったんエネルギーを使うのをやめて、充電のために休息をとる必要がある。この休息をもたらすのが、刺激の少ない環境だ。それは、エネルギーを回復させてくれる。そういった環境こそ、彼らの居場所なのである。
https://amzn.to/2yamQwB
コメント