想うこと

想うこと

WordPress + Elementor

Webサイトを「Wordpress + Elementor」という形で運営していたサイトがありました。個人的には詳細が見えなさすぎて、最近のノーコードの流れはついて行けない感覚をもっておりました。そんな中で、Elementorを利用して提供...
想うこと

基本情報技術者試験が1969年発足以来の「大改訂」

面白いニュースがあったので少々。これまで紙による出題の試験では「何となく公平な感じ」だったとは思います。出題者側が良問作りを頑張ってきました。ただしそれには限界があります。今やテクノロジーの力を利用して正確で公平なテストの実現が当然に思いま...
想うこと

怒らないで教育しましょう

子どもに対して怒って行動を変化させる「外的コントロール」は、その場限りの統制で、本人の中に残らないで、意味がないですよと伝えております。「理屈は分かるけれど、じゃあどうしたら良いのか?」という質問に答えてくれるページが出てきましたので紹介し...
想うこと

明治5年より140年以上の歴史のある母校、長岡高校。生徒会の「和同会」は東洋大学を設立(明治40年)した井上円了により明治9年に設立されています。「和同会」名前の由来は、論語「君子和而不同、小人同而不和」(君子は和して同ぜず、小人は同じて和...
想うこと

伝説のトップCAが明かす一流になれる人、なれない人の見分け方

家内が購入していた本。『一流になれる人、なれない人の見分け方』一流を知る伝説のトップCAが明かす、一流の人の共通点11項目。すべてが納得の内容。さらに、二流、三流の人の共通点が11項目....二流、三流で終わる人の様相も具体的になります。....
想うこと

自分戦略2014

いつも読ませて頂いてる@IT自分戦略研究所。1月に入ってからとても興味深い連載が続いています。実際に成功されている方が書いているので、その内容にも説得力があります。私も含め、未来のあるべき姿がどう在るべきか?を常に感じながら、日々、実りある努力をして成長していきたいものです....
想うこと

明治神宮へ初詣

今日は一部の会社の皆さんと明治神宮へ。会社の発展と社員一人ひとりの成功を祈願してきました。おみくじは「良心は神に通じます。自信を強く持つこと」でした。自分ではないところからくる自信って強いですよね。改めて、一年をスタートしました。
ライフハック

部下を持ったら必ず読む「任せ方」の教科書 「プレーイング・マネージャー」になってはいけない

9連休を頂いた年末年始。なかなかの大型連休です。当然、この機会にあれもこれもと欲張って本を買い込んだのですが、結局じっくりと読んだ本がこれです。田舎への帰省途中、iPhoneにインストールしたKindleアプリで読みました。さて、この本「プレーイング・マネージャー」になってはいけない。という副題がついています。とっても興味をそそられます!しかも、著者は、ライフネット生命保険株式会社代表取締役会長兼CEOの出口治明氏。業界に闘いを挑み、見事常識を覆した立役者です。社長の岩瀬大輔氏と共に時の人ですね。
想うこと

ピンチをチャンスに思えるか?

人の成長って「どれだけ多くのピンチを乗り越えることができたか?」の数のような気がした。人はピンチになった時、どう行動できるか?当然、想定していた範囲内であれば、冷静に対処できるだろうが、問題はそれを超えていた時。つまり、ピンチになった時だ。
想うこと

台風26号で感動してたこと

台風27号が迫っている中ですが、ちょっと前にあった台風26号で結構感動しました。10年に一度の大型台風といわれ、交通機関が麻痺した一日でしたが感動したことが2点。その1.小学校の対応普段から、子どもの教育に責任を持って対応して下さる姿に感動...