ライフハック Vim7 内蔵の grep を使う Vim7 内蔵の grep を使うとっても勉強になります。:vimgrep /hoge/j **/*.txt | cwin 2009.02.10 ライフハック
技術関連 poderosaでパスワードなしで自動ログイン によると、 ツール⇒詳細プリファレンスエディタからorg.poderosaprotocols.readSerializedPassword をTrueにする 作成したショートカットをテキストエディタで開く account= なんちゃら の後... 2009.02.04 技術関連
技術関連 等幅フォントでGmailを読みやすくする方法 GoogleAppsやら、普通にGmailを使ったりと、いろいろと使う機会が増えていますが、その分、いろいろと使いにくさもあって、悩んだりするとやっぱり同じことで悩んで解決してくださっている方がいらっしゃいます。さて、そんな便利なGmail... 2009.01.13 技術関連
ライフハック Xmindをインストールしてみました 普段、手帳にどれほど詳しくメモをとっておいても、抜けがあったりして、どうしてもうまく自分自身を運用できていない。それで、改めてマインドマップを導入しよう!と思った。これまで、FreeMindを使っていたが正直、表現力に乏しいところは否めない... 2008.12.16 ライフハック
技術関連 Google appsのドメインでのチャットをPidginでやる方法 通常のGoogleのアドレスと共に、会社で利用しているドメイン(google apps)を両方活かした状態で、使いたい!ということで、探した結果、Pidginだったのですが、以前は使えたものの、最近エラーで使えませんでした。ようやく、設定の... 2008.12.11 技術関連
技術関連 VimExplorer結構使えます いわゆるwindowsのExplorerのようなものです。ファイル作成、ディレクトリ作成、リネームなどもできます。vtreeexplorer.vimとどちらが使いやすいか?という話もあるかもしれませんが、VIM7で、タブ機能が使えるようにな... 2008.12.11 技術関連
技術関連 keisen.vimという罫線が描けるvimプラグインです 文章を打ち込んでいて、テキストの罫線を入れたくなるときに便利です。keisen.vim(UNIX / 文書作成) 2008.12.10 技術関連