技術関連 Google appsのドメインでのチャットをPidginでやる方法 通常のGoogleのアドレスと共に、会社で利用しているドメイン(google apps)を両方活かした状態で、使いたい!ということで、探した結果、Pidginだったのですが、以前は使えたものの、最近エラーで使えませんでした。ようやく、設定の... 2008.12.11 技術関連
技術関連 VimExplorer結構使えます いわゆるwindowsのExplorerのようなものです。ファイル作成、ディレクトリ作成、リネームなどもできます。vtreeexplorer.vimとどちらが使いやすいか?という話もあるかもしれませんが、VIM7で、タブ機能が使えるようにな... 2008.12.11 技術関連
技術関連 keisen.vimという罫線が描けるvimプラグインです 文章を打ち込んでいて、テキストの罫線を入れたくなるときに便利です。keisen.vim(UNIX / 文書作成) 2008.12.10 技術関連
技術関連 wordpressのプラグインの自動インストール XREAサーバーを利用してWordpressを運用していますが、プラグインが管理画面からアップデートできるようになっていたので、すかさずリンクを押すも、セーフモードの制限があってうまくいかないため、.htaccessで対応。無事にできるよう... 2008.10.02 技術関連
技術関連 xreaサーバーにsymfonyをインストールする方法 いろんなところで、同じタイトルで出ていますが、うまくいかないものであったり、疑問があったりしましたので、整理してみました。私なりのやり方です。 pearのインストールpear config-create /virtual/自分のユーザ名 .... 2008.09.01 技術関連
技術関連 syckをインストール。あれっ! symfonyでは、ymlを使いまくるため、syckをインストールすると早いらしい。と早速インストールしてみるとsudo pecl install syckでエラーがでたので、気を取り直してsudo aptitude install re2... 2008.07.23 技術関連
技術関連 coLinuxをインストールする windowsで開発、linuxで運用、でもクライアントはwindowsというLAMPなシステム開発を行っている方も多くいらっしゃると思っております。そんな方へ。自分のPCだけで、開発、デバックが実際の環境と限りなく同じくできるものがあると... 2008.07.03 技術関連
技術関連 再びvimまとめ(プラグイン) vimをメインで利用する上で、便利プラグインの説明です。しかも、これで面白いのは、windowsでもlinuxでもいけるものがほとんどだということです。 php-doc.vim vtreeexplorer.vim snippetsEmu.v... 2008.07.03 技術関連
技術関連 再びvimまとめ(設定編) vimも.vimrcの設定次第でかなり使いやすいものとなります。(windows版の場合は、_vimrcを追加・編集すればOkです)以下は私がやっている例です。肝となる部分だけ解説です。シンタックス表示syntax enable行番号表示s... 2008.07.03 技術関連
技術関連 再びvimまとめ(デフォルト機能) 入力モード a入力モード(挿入)i閲覧モードESCキー保存:wコピー yペースト pアンドゥ u置換 s:5,20s/abc/def/g //5行目から20行目のahhhhhをuhyaaaaに変換するもの。:s/abc/def/g //また... 2008.07.02 技術関連