少しコンピュータそのものについて学ぶ機会を持つ?ことができればと思い、ラズベリーパイを用意してみました。
準備したもの
とりあえず以下の6点。
- Raspberry PI3(ラズベリーパイ3)本体。5700円。ケース無しなら4000円台で購入できます
- microSDカード(4G以上が望ましい)1000円程度。
- 電源。スマートフォン用の充電器があれば代用できます。費用0円
- USBマウス。PCで使っているもの引き抜いて利用可能です。費用0円
- キーボード。こちらもPCで使っているもの引き抜いて利用可能です。費用0円
- HDMI対応のディスプレー。こちらは自宅TVが対応している人が多いのでは?費用0円
まずは、購入したmicroSDカードにOSをインストールするところから
Raspberry PI3本体には、OSはついていません。ですので、一旦windows PCから、OSをダウンロードして、microSDカードに入れることにします。
windowsパソコンで https://www.raspberrypi.org/downloads/noobs/を開きます。
実は起動可能なイメージをダウンロードしても良いのですが、膨大なものになってしまいますので、上記のURLからインストール用のファイルをダウンロードします。以下の画面のNOOBS LITEをクリックします(zip圧縮されたファイルおよそ27M程度で済みます)
ファイルを解凍して、そのままSDカードにコピーします。通常SDカードは、FAT32でフォーマット済みだと思いますので、何も考えずそのままでOKです。
コピーが完了したら、microSDカードを抜き、Raspberry PI3に差し込みます。電源用には、スマートフォン用の電源をそのまま代用できます。
とりあえず起動させてみる
本体にmicroSDカード、USBマウスをつなぎ、そっと電源をつなぎます。
すると、ネットワークwifiを選択する画面になりますので、普段、スマートフォンなどで慣れているやり方で接続します。私は面倒だったので、WPSボタンで済ませてしまいました。
続いて、どのOSを入れるか?の画面になりますので、一番上の Raspbian を選択して install をクリック。
数分でインストール完了します。
OKボタンを押すと、再起動します。
起動
自動で再起動されます。
無事に起動するかな?
無事に、起動されました。
今日はとりあえず、ここまで。
コメント