windowsでdockerを使った開発環境を作る方法

技術関連

プログラム開発というとdockerという雰囲気の中、未だにvagrantを使っていることがちょっとイケてる感を出しにくく感じさせられております。そんな中、遅れを取り戻すべく、使おうと決意したものの、およそ記載されている情報はmac向けのものがほとんどだったりします。

Docker for windowsといった最近リリースされたものもあるのですが、こちらはwindowsの標準的な仮想化環境としてHyper-Vを使っており、とても良さそうなのですが、一点だけVirtualBoxといったサードパーティー製の仮想化ソフトウェアとは共存できないという難点が…。
やはりいろいろなOSの設定なども全くやらなくなると上手くないでしょうし、Home EditionのPCを持っている方に共有出来ないやり方もどうか、と感じられて結局DockerToolboxを使うべきだと決意して取り掛かった次第。ところが簡単にはいかず苦労しました…。

ということでまとめておきます。

Docker Toolboxのインストール

これは手順どおりに進めれば特に問題となるケースはないかと思われます。


こちらから、ダウンロードしてインストールします。予めvirtualboxをインストールしていなければ、チェックをすることで両方インストールできます。
もしかしたら、Docker Toolboxは、Docker for windowsに統合されるのでしょうか???

Virtualboxの設定

Docker Toolboxがインストールされると、virtualboxにdefaultというイメージが導入されていると思います。
defaultの設定ボタンをクリックすると以下の画面が表示されます。

左側のメニューから共有フォルダーを選択します。
右側の+マークが付いているフォルダアイコンをクリックします。windowsローカルとdockerで共有するフォルダーのルート設定を行います。私は以下のようにしました。

さらっと書きましたが、ここに気づくのに一番時間がかかりました。これを行わないとホスト側のホスト側、つまりwindowsから操作ができません。あくまでdocker環境は実行環境にしておくことが大事かと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました