教育講演会にお声がけ頂きましてお伺いし、プログラミングについて少々お話をさせて頂きました。
通常はパワーポイントのプレゼン資料を用意しているのですが、今回は「講演会」として、そういった装備品なしでやってみることにしました。話だけでどのくらい伝わるのかチャレンジではありましたが、何か一つでも伝わる内容があれば良かったと思っております
さて、そんなわけで今回は、特にプレゼン資料があるわけではないのですが、慣れていないので一つの流れを用意したく、marpというmarkdown形式をプレゼン資料にできるフレームワークを利用して流れを作ってみました。これあくまで、話のメモとして手元に準備する資料だったのですが、直前までダイナミックに変更できて、便利でした
用意するもの
- VS Code(MS製 Visual Souce Code)
Marp for VS Code - 以上
使い方
VS Code上で、プラグインを有効にします。あとは *.md形式のファイルを編集する際にこんな感じで先頭に情報を配置します
---
marp: true
theme: uncover
paginate: true
header: ''
footer: ''
---
<!--
headingDivider: 1
-->
使い方は、以下に詳しく掲載されています
Marpit: The skinny framework for creating slide deck from Markdown
The skinny framework for creating slide deck from Markdown

VS Code上に、上のようなアイコンがあります。左側のボタンはプレビュー表示オンオフ、次のボタンはPDFにExportボタンとなっております。
markdown形式の文書を編集するだけでプレゼン資料がそこそこ作れます。もちろん手間かければ、画像ファイルを配置したりできますが、そこまで凝らなくても良い場合こそ、これ役にたちそうです。
コメント