moodle3情報

Moodleを導入するために調べていることをまとめていきます

導入

今回はお試しで利用するために、さくらインターネットのレンタルサーバー、スタンダードプランを利用しました。(月額500円)
コンソールにて、

cd /home/(username)/www
git clone git://git.moodle.org/moodle.git
cd moodle
git branch -a
git checkout -b MOODLE_35_STABLE origin/MOODLE_35_STABLE
mkdir /home/(username)/moodledata
chmod 777 /home/(username)/moodledata 

現時点での最新版を確認してCheckoutします。
さらに、データディレクトリを作成して一旦コンソールでの作業完了です。

DB作成

さくらインターネットの管理画面にてDBを作成します。
実運用をこのサーバーで実施することはないのでしょうけれど、文字コードは、utf8mb4でやっておくことがこれからは大切かもしれません。

CREATE DATABASE moodle DEFAULT CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci;

webブラウザーからアクセスしますと、インストール画面に遷移しますので、画面に従ってインストールします。

テーマ設定


予めいくつかのテーマが用意されています。
左側のメニューの中で、サイト管理 ⇒アピアランス ⇒テーマ ⇒テーマセレクタと辿ります。
テーマを変更するというボタンがありますので、こちらをクリックすると、予め用意されているテーマが表示されます。

こんな形でテーマも販売されています。結構良さそうです
https://themeforest.net/category/cms-themes/moodle

今回はここまで。少しづつまとめていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました