[amazonjs asin=”4798033863″ locale=”JP” title=”図解 人材派遣会社向け「業務請負」の基本とカラクリ”]
人を連れて行くだけで、人材ビジネスが成立した時代は終わります。
勝ち残るためには「業務請負」事業を進めていかなければなりません。
専門的な用語が理解できるだけで、顧客は対応を変えてきます。逆に専門用語についていけない時点で、それ以上はないと考えて下さい。
これだけで、十分、心構えを改めさせられます。
変わらなきゃ!
「整理」=必要なものと不要な物を分別し、不必要な物は処分すること
「整頓」=必要な物が必要な時に直ぐに取り出せるように、置き場所、置き方を決めて、表示を正しく行うこと。
「掃除」=掃除をして、ゴミや汚れがない状態にすること
「清潔」=整理、整頓、掃除を行い、綺麗な状態を維持すること
「しつけ」=整理、整頓、掃除、清潔を決められたとおりに実行し、習慣化すること
5Sって知りませんでした。製造系では当りまえ?
業務委託に限らず、末端の作業者は比較的、自己中心的であり、会社の運営にそれほど興味がないケースが多い。ところが、実際に作業する人の数でいけば、圧倒的に末端の作業者の数が多く、収益に与える影響は大きい。ですので、末端の作業者をいかに巻き込んでいくかが、非常に重要になってくる。
このへん、とっても実感しています。だけれど、とっても難しい。
この能力においては、圧倒的に政治家ってすごいなぁと思ったりしています。
最初は自分にメリットを感じることができることと、数値をリンクさせ、数値を意識することが自分へのリターンがあると理解して頂くことが重要だ。
仕組みづくりをしっかりしたい。
プル型営業とは、顧客から寄ってくるカタチ。WEBも通常の会社概要のサイトではなく、顧客ニーズに直面するような解決のソリューションサイトを構築。そこに多くの情報と共に、無料資料請求や相談申込の項目を設ける。顧客から見た時にに、専門家として見えているため、既にプッシュ営業の時のような業者扱いは少ない。
但し露出する内容がぼやけていると誰も寄ってはこない。絞り込みがなされ、かつ一番であることが条件です。
これですね。一番であることが条件!
[amazonjs asin=”4798033863″ locale=”JP” title=”図解 人材派遣会社向け「業務請負」の基本とカラクリ”]
コメント