再びvimまとめ(デフォルト機能)

入力モード a
入力モード(挿入)i
閲覧モードESCキー
保存:w
コピー y
ペースト p
アンドゥ u
置換 s

:5,20s/abc/def/g  //5行目から20行目のahhhhhをuhyaaaaに変換するもの。
:s/abc/def/g         //またビジュアルモードで範囲指定をしている場合は、
:%s/abc/def/g      //ファイル全体でやるなら
:%s/^M//g (^MはCTRL+V、CTRL+M) //CR+LFの改行コードの一括

※C オプション(confirm確認しながら、置換するかどうかを選択できる)
改行をなくして連結する(各行末に空白あり) shift + j
改行をなくして連結する(各行末に空白なし) g shift + j
コメントアウト(※繰り返すと消えます!ので、注意が必要です)\x
コメントアウト(確実) CTRL+Vで矩形選択後SHIFT+i // + ESC
これで、ちょっとだけ待つと、矩形全体にコメントが入ります。
マクロ(記録開始):qa aは任意のアルファベット
マクロ(記録終了):q
マクロ(実行):@a aは記録したマクロのキー
畳み込み set fdm=marker
 開く. 大文字だと中も再起的に. zo, zO
 たたむ. 大文字だと外まで再起的に.# zc, zC – close,
 foldの作成.zf
 全部開く.zR
 全体的に1段開く(foldlevel+=1). zr
 全体的に1段閉じる(foldlevel-=1).zm
 全部閉じる(foldlevel=0). zM
php的な畳み込み let php_folding=1あんまりお薦めではありません
インデント >とか、<
コピペ対策自動インデント =
そもそもインデントが崩れないようにコピペする:a

コメント

タイトルとURLをコピーしました